- 一丁目通信
映像・WEB最新情報
1862(文久2)年2月27日、幕末の政治の中心、京都で江戸幕府が武芸に優れた浪士を集めて武力組織、新撰組の前身「壬生組」が結成されました。京都は、諸藩から尊王攘夷・倒幕運動の過激派志士が集まり、治安が悪化していました。京都守護職会津藩主松平容保の配下の準軍事組織の新選組は、多くは、浪士(町人、農民身分等)で構成された「会津藩預り」という非正規組織(アウトロー)でした。簡単に言えば、「毒を持って毒を制す」です。
最近は、局長の近藤勇や、副長の土方歳三、隊長の沖田総司などは、漫画やゲームで美化されて人気です。エピソードですが、近藤勇は、自分の握り拳が口に入る大口で、美男と言われた沖田総司は、実際は、ヒラメ顔だったみたいです。でも、土方歳三は、現存する写真で見ても、現代でも通じるイケメンです。明治維新は、志士達の革命で成し遂げられましたが、「勝てば官軍」と言われるように、もし、幕府が存続していたら、新撰組は、アウトロー集団でなく、ヒーローとして名を残して、ゲームでのキャラ設定も変わっていたかもしれませんね。