新規事業の顔認識システムの開発から早いもので10年、約1年間の開発期間を経て、2016年3月に初期版をリリースしました。当時、エッジでAndroidOSで稼働するシンプルな顔認識アプリケーションは、大きな反響があり、多くの問い合わせをいただいたものでした。
しかし、順風満帆でいくと思ったのも束の間、コロナ禍では、マスク対応できない初期バージョンで大きなビジネスを失う事となりました。
そんな経緯を踏まえ、現在は顔認識だけではなく、人物検知やマルチカメラ対応等の付加価値のあるアプリケーションへと進化し、展示会やサービスエリア、スーパーマーケットの人流計測に使用されたりしております。
今回、その最新BeeSight HYBRIDが名古屋市で実施される地上(公園)と地下(街)とを人が行き交う新たな人流を生み出す“仕掛学”「久屋大通パラレルワールド」の人流解析の効果測定に採用されました。
テレビ塔に設置された「土管」の仕掛け装置の設置前後で、地上と地下での人流がどう変化したか、既存の監視カメラ映像をBeeSightで解析し、仕掛けが生み出す人流創出効果を測定しております。
お近くの方は、是非一度ご覧になってください。(飯塚)
ここ数年、企業の社内に向けた動画制作を多く制作しております。今や当たり前の様に誰でも動画を活用している時代ですが、改めて社内研修などで動画を使うメリットについてまとめてみました。
■視覚的・聴覚的に訴求しやすく、理解促進・記憶定着に効果的
文字や静止画だけでは伝えにくい情報を、映像や音声、動きを組み合わせて効果的に伝えることができ、理解を深め、記憶に残りやすくします。
■コストの削減
講師や会場の手配、資料作成などの手間やコストを削減できます。一度作成した動画コンテンツは、繰り返し利用できるため、長期的に使用できます。
■均一化・標準化
研修担当者や講師によって内容がばらつく心配がなく、同じ品質を提供できます。
■時間や場所を選ばずに学習できる
ネットワークやPCなどの環境があれば、いつでもどこでも視聴可能です。視聴者は自分のペースで視聴できます。
など、他にもメリットはありますが、多くの社員に向けてムラのない情報を発信するには動画は効果的と思います。ではどんなシーンで活用できるか…、次回へ続きます。 (miyake)
顔認識マーケティングサービスBeeSight が産業用比較製品サイトの「メトリー」で紹介されました。
しかも今回BeeSightが登録されるのに際して「顔認識」の新カテゴリーを追加して頂きました!すでに顔認証のカテゴリーもあるのですが、視聴者属性を取得する技術は「認証」とは異なるモノでカテゴリー新設にご理解いただけました。
嬉しい限りです。あわせて、視聴者分析が可能な顔認識デジタルサイネージとしても、デジタルサイネージのカテゴリーでご紹介頂いております。(ayukawa)
・メトリー「顔認識システム」カテゴリー
・メトリー「デジタルサイネージ」カテゴリー
Youtubeで個人のチャンネルを見ていると、たまにニッチな、どこからこんな曲探してきたの?みたいな歌詞の曲が流れていたりしませんか?それはAI生成した曲かもしれません。
私がたまに見るチャンネルでも、異常にクオリティの高い変なオリジナル曲が流れていて、気になり、どのツールを使って作っているのか調べた所、「SunoAI」というツールの様でした。
画像のように、簡単すぎるプロンプトや歌詞を入力してボタンを押すだけであっという間に、ボーカル付きの楽曲が完成です。
その辺にあったぬいぐるみのテーマソングをつくってみました。
● 作ったサンプル
Suno AIの最大の特徴は、簡単な操作で高品質な楽曲を生成できる点です。本当に簡単。何の知識もいりません。なのに本格的なボーカル、サウンド。無料プランも用意されており、基本的な機能を試すことができます。
無料プランと有料プランがあります。有料プラン(Pro Plan)は月額10ドル(約1,500円)で、より多くの曲を作成でき、商用利用も可能になります。Youtubeなどで流す場合は有料プランにしないとですね。
とりあえず無料プランで一回遊んでみると楽しいかもしれません。(yamamuro)
「トゥルー・ディテクティブ ナイトカントリー」は、寒さが狂気を引き出す物語です。舞台はアラスカの果て。
白い雪原と長い夜が、登場人物たちの孤独を際立たせます。面白いのは、自然がまるで共犯者のように機能している点です。
極寒の地では、正気を保つことが挑戦であり、人々は少しずつ壊れていきます。闇に沈む顔、寒さに震える息、その“見えなさ”が不安を増幅させます。
事件の謎が解けるたびに、雪の下に埋もれた真実が露わになる様は鳥肌ものです。
凍てついた闇は無機質で、より純粋な恐怖を感じさせます。自然が狂気を引き出し、狂気がさらに自然を歪めていきます。その相乗効果が緊張感を極限まで高めています。これは「寒さ」と「悪」の物語です。寒波の来ていた今年にぴったりでは?主人公はジョディ・フォスターと格闘家のカリ・レイスです。この二人が素晴らしい。